細川会計事務所@千葉 の中の人のブログ

令和元年11月、千葉市内で独立開業した30代ひとり税理士のブログです。

細川会計事務所の中の人のブログ

【税理士試験】理論の覚え方~フェーズごとにやることを整理しようという話

▽あわせて読みたい

www.hosokawakaikei-blog.com

 

以前書いたとおり、税理士試験は11科目中5科目を選択して受験するのですが、各科目の問題の構成として、税額を計算する『計算問題』と、簿記論以外の科目にはすべて『理論問題』というのがあります。

簡単に言うと、税法についての記述式問題です。

 

なんとなく周りの話を聞いていると『計算はイケるんだけど、理論がちょっと…』という方が多かったように思うので、簡単に、私なりの理論問題突破のポイントのようなものを記してみたいと思います。

 

 

フェーズをはっきりさせよう

試験勉強を進めていく上で、今の自分の現在地をいくつかのフェーズ(段階)ごとに管理し把握しておくというのはとても大事なことだと思います。

例えば、1年単位で俯瞰して見た場合、当然のことながら、基礎について学習する時期と試験直前期とではやるべきことは大きく違いますよね。

同じようにその違いは、月単位、週単位でも発生します。

ですので、今自分がいったいどの地点にいるかをきちんと把握しておかないと、その時すべきこと(そしてすべきでないこと)の把握も当然難しくなります。

そしてこのことは、勉強を進めていく上でのモチベーション維持にも大きく関わってきます。

 

週単位

専門学校の講座等を受けられている方も独学でやられている方も、まずは週単位で進捗管理されている方がほとんどかと思います。

まずはテキストを読み内容を把握し、暗記作業に入ります。

週の前半は無理に覚えようとはせず、読む、という単純作業を繰り返しておくと、週後半の暗記作業が少し楽になるかもしれません。

 

もし一言一句の暗記がなかなかできず捗らないという方は、まずはキーワードをしっかり抑えるといいと思います。規定ごとに、例えば期日や提出先、数式など、大事なポイントがあるはずなのでまずはそこをしっかり抑え、そしてキーワードごとを文章でつなげていくイメージです。

 

また、もしその週の進捗が芳しくなかった場合(仕事が忙しかった、体調を崩してしまったなど、当然あると思います)、もしくは目標が達成できなかった場合でも、課題は次の週には持ち越さず、次の週は次の週のやるべきことに取り組んだほうがよいと思います。

そのまま切り替えずにズルズルいってしまうと、挽回という作業で消耗してしまい、翌週またその翌週と、その影響をどこまでも引っ張り続けることになってしまいます。

 

月単位

だいたい4つの週ワンセットのフェーズになりますが、基本的には各週の課題をきちんとこなしていきます。

 

その中で、専門学校の講座等を受けられている場合、月ごとに確認テスト的なものがあるかと思いますが、あれはうまく利用されたほうがいいと思います。

勉強の進捗やフェーズ管理の目安にもなりますし、その期間の大事なところがうまくピックアップされているので、毎月の確認テストは私は本試験直前まで使いました。

テストの結果(点数)は気にしても気にしなくても、どちらでも良いと思います。気にするとペースが乱れると感じられる方はまったく無視でも良いと思います。

ちなみに私は勉強の進捗管理という意味で、毎度目標設定をしていました。人それぞれです。

 

また、もし各週の課題にボリューム差があったり、講義にお休み回があった場合、うまくいかなかった週の挽回作業をここで行います。

 

基礎期、応用期、直前期

年を基礎期、応用期、直前期の3つのフェーズに分けたとします。

それぞれすべきこととして、

 

基礎期:内容の把握と暗記作業

応用期:思い出して、忘れて、思い出しての繰り返し作業と、タイトル挙げ

直前期:タイトル挙げと実践、過去問

 

基礎期については、まずは規定の中身を把握しましょう。

何がいいたいのか、なぜこの規定が必要なのかを考え、理解します。

規定を見ながらでもいいので人にうまく説明できるレベルまで持っていけるといいと思います。

その後は暗記作業に入ります。

 

応用期ですが、とにかく暗記と忘却のサイクルをひたすらグルグル回しましょう。人間忘れて当然なので、忘れることを怖れないこと。一度忘れたものを思い出すという作業から記憶の定着をはかります。

そして同時並行で、タイトル挙げをしていきます。

タイトル挙げとは、例えば『申告と納付』の規定はどのような構成になっているかを規定のタイトルのみ挙げていきます。

規定の中身はある程度覚えていても問題を解くと何を書いてよいかわからない、という方は、タイトル挙げを繰り返すだけで世界が変わるでしょう。

 

直前期はひたすら過去問や模試を解きます。

弱い箇所のみ、再度個別に暗記作業をし補強していくイメージです。

タイトル挙げも引き続き行います。本当に大事です。

ここまで一生懸命努力をされてきた方であれば、頑張ってタイトルさえ挙がればあとは自然とその先何を書けばよいのかおおよそにでもイメージが湧いてくるはずです。

そこまでくれば、あとはもう精度の勝負となります。

 

f:id:tax-hosokawa:20190815080848j:plain

 

最後に

税理士試験はマラソンだ、と以前書きましたが、この長い距離をただ漫然と走り続けるのはとても苦痛です。

フェーズをきちんと分け、現在地を確認し、やるべきことを整理する。

やるべきことを整理するということは、イコール、やらなくてよいことを整理するということでもあります。

そこをうまく整理できれば、頭の中から無駄が排除され、自然と心もラクになると思います。

モチベーション維持の術という意味でも、このフェーズ管理はとても有用だと思います。

 

 

 

***編集後記***

気がつけばもう師走も終盤に差し掛かります。

終わりよければなんとやら。今年もよい年だったと言えるよう、残りの10日余、うまい具合に締めてやりましょう。