細川会計事務所@千葉 の中の人のブログ

令和元年11月、千葉市内で独立開業した30代ひとり税理士のブログです。

細川会計事務所の中の人のブログ

【世は正に】若手経営者の受け皿となる【大事業承継時代】

独立開業後ふた月ほどが経過しました。 嬉しいことに法人様・個人様問わず多くのお問い合わせをいただいております。 そして、今のところお問い合わせいただいた方々の多くに共通するのが、比較的『若い』ということ。 もしくは事業承継を視野に入れ『後継者…

法人成りのメリットと手続きの流れについて

今回は、個人事業主を卒業し、法人成り(新たに法人として事業を行う)する際のメリット・デメリットや、手続きの大まかな流れについてお話ししていきたいと思います。 法人成りの主なメリットは、節税と信頼 所得税は累進課税、法人税は定率課税 消費税が最…

独立する『絶好のタイミング』とやらを待ち続けている方は、そんなタイミング未来永劫やってこないということに早く気がつくべきだという話

今回は、 いつやるか?今でしょ! という話をしたいと思います。 かくいう私も、実は税理士試験を合格したのはもう4-5年前になります。 合格後すぐに独立しなかったのは『経験不足』を理由としていましたが、確かに合格した時点の私にはいろいろなものが不足…

電子納税とダイレクト納付の違い ~脱・納付書納付

税金が発生した場合、一昔前ですと納付書で納付するのが当たり前だったのですが、最近ではオフィスやお家にいながらワンクリックで納付を済ませることもできるようになっています。 そうすれば納税者はわざわざ銀行に行かなくて済みますし、会計事務所は納付…

2020年初詣は長野県・諏訪大社へ

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます! みなさま年末年始はいかがでしたでしょうか。少しはゆっくりできましたか? 私は年末は30日に実家の市原へ帰省し、車を洗ったり、走りに行ったり、ねこと戯れたりしてゆるりと過ごしました。 元日は…

2019年の総括と御礼

ブログについて 7月に当ブログを開設し、以後5か月余りで87の記事を投下しました(こちらが88個め)。 開設当初は1日1投稿を目標にしていたのですが、どうもそのスタイルは自分には向いておらず、それに気づいてからは週2-3のペースとなりましたが、無理して…

The Cranberries - Zombieについて(和訳有)

タイトルだけ見るとマイケルジャクソンの『アレ』が思い出されますが、この曲のPVにゾンビは一体たりとも出てきません。 この曲、一聴するととんでもなくロックでかっこいいのですが、アイルランドの民族紛争、そしてそこに起因するテロリズムにインスパイア…

良質な会計事務所体験がある人は税理士がAIに駆逐されるなどとは思わないという話

gendai.ismedia.jp 『AI技術の進歩は人類から仕事を奪う』と言われ久しいですが、私のお仕事『税理士』という職もその例に漏れず、というよりその『なくなる仕事』の急先鋒のような言われ方をよくします。 もし本当にそう思われている方がいらっしゃるとすれ…

【税理士試験】理論の覚え方~フェーズごとにやることを整理しようという話

▽あわせて読みたい www.hosokawakaikei-blog.com 以前書いたとおり、税理士試験は11科目中5科目を選択して受験するのですが、各科目の問題の構成として、税額を計算する『計算問題』と、簿記論以外の科目にはすべて『理論問題』というのがあります。 簡単…

印泥(練り印)買ってみた!

みなさん『印泥』ってご存知でしょうか? またの名を『練り印』といいます。 普段みなさんが日常生活の中で押印されるときに使う朱肉というのは、スポンジ様のものがオーソドックスですよね。 これです。 今回私が買った印泥というのは朱肉が粘土状になって…

贈与税ってなんだ?その概要について【そもそもシリーズ第5回】

そもそもシリーズ第5回目は贈与税の概要についてお話ししたいと思います。 贈与税の位置づけ(相続税との関係)や課税対象、主な特例その他、基礎の部分についてできるだけわかりやすく説明していきます。 贈与税ってなに?どんなときにかかるの? 相続税と…

お名前ドットコムで取得したドメインとお名前メールをWixに接続して利用する方法

ホームページ作成も大詰めに差し掛かり、粛々と公開の準備を進めています。 そんな中、最後の最後、ドメインの接続のくだりで大変困った経験をしたので、解決方法もあわせて記します。 トラブル内容と状況説明 試してみたこと 原因 対処法 1.サーバー側のD…

相談する相手を選ぶ

なにかに迷み、迷い、自分ひとりの考えではどうにもこうにも突破口が見いだせない時、人は人を頼り相談をします。 相談という行為の目的としては、例えば ・悩みや愚痴を聴いてもらいスッキリしたい ・自分の置かれている状況を把握していてもらいたい ・知…

開業にあたって、会計ソフト選定の【いちおうの】結論

かねてより20日の開業に合わせ会計・税務システムの選定を進めており、ギリギリまで迷った末についに決定しました(前日まで迷いました…)。 どなたかの後学になればと、決定までのプロセスを簡単にではありますが、記します。 いちおう、MJSとMFクラウドで…

開業の御挨拶と御礼。

△事務所の看板 昨日付で開業許可が下りたため、本日をもってはれて独立開業の運びとなりました。 ブログを初めて4ヶ月ほど、記事数は80弱。 この間試行錯誤、紆余曲折ありましたが、思いのほか楽しんでやれています。 思えば開始当初の『ただの日記』でしか…

今すぐできるインターネットの通信速度をちょっとだけ上げる方法(ルーターのファームウェア更新とDNSサーバーの変更)

▽あわせて読みたい▽ www.hosokawakaikei-blog.com 以前書いたように建物自体のインターネット回線がVDSLであるため、今流行りの1G2G出る爆速回線とはほど遠い環境にあります。 しかし実際使ってみるとコンスタントに30~50Mbpsほどの速度は出ており、普段使…

年末調整ってなんだ?その流れと確定申告との違い【そもそもシリーズ第4回】

毎年ハロウィンが終わり店頭にクリスマスグッズが並ぶ頃合いにもなると、どこからともなく聴こえてくる『ネンマツチョウセイ』という言葉。 言われた通りに紙を書き提出すると、どういう事情かは知らないがちょっとしたお金がいただけてしまう。 しかし何を…

税理士試験という長く苦しいマラソンを走り切るためには

税理士試験は現在全部で11科目あり、各科目の合格率はおおよそ10%程となっています。 その中から、 簿記論、財務諸表論・・・それぞれ必須 法人税法、所得税法・・・うち1科目必須 その他の科目から2科目(実務を考えると消費税法も必須に近いことから、実…

土地などの資産をタダで他人にあげた場合の税金について

不動産などの資産を他人へ無償であげた(ここでは無償譲渡と呼びます)場合、その課税関係は非常に複雑で、思わぬ納税義務が発生することも。 ご自身が個人か法人か、譲渡先が個人か法人かによって扱いも大きく異なります。まとめてみました。 <前提> 土地…

Twitterとの連携。過去記事の自動投稿まで。

開業予定日も近づいてきましたので当ブログをTwitterと連携しました。 これに伴いヘッダーのグローバルメニューにリンクを貼り、サイドバーに埋め込みを設置しました。 グローバルメニューについてはすでに出来上がっているものにメニューをひとつ追加し、間…

複数のメールアドレスの使い分けについて

フリーメールの普及によりメールアドレスの複数所有が当たり前になってきた昨今ですが、あまりに手軽にメアドを取得できてしまうのでつくりすぎてしまったり使い分けがうまくいっていない方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 はい、私のことです。…

ひとり仕事に固定電話は必要か?FAXは?

固定電話とFAX。どちらもTHE昭和なツールですが、ビジネスは相手あってのものですので相手が必要としているものについてはこちらも利用しなくてはなりません。 かといっていつまでも古いものや慣習に振り回されていては、フリーランスや私のようなひとり税理…

Brother MFC-L5755DW(A4モノクロ複合機)レビュー

ずいぶん前に会計事務所で使用する複合機選びについて書きましたが、あれやこれやと悩んだ末、ブラザー MFC-L5755DWにしました。購入金額は5年保証付きで5万円弱です。www.brother.co.jp 複合機をチョイスするにあたって、機能面で『必須』と『あったらいい…

【要確定申告】雑損控除について(台風15号、19号の被害に遭われた方へ)

東海から関東、東北にかけて甚大な被害をもたらした台風19号。 私の地元千葉は先日の15号の傷跡も癒えていない中での再度の被災でした。 お金の面など、今後少しずつ日常を取り戻していく中で改めて襲ってくる絶望もあるのではないかと察します。そんな中、…

事務所づくり vol.2 ~タイルカーペット職人になりました。そして引退へ~

どうしたって人間は環境からの影響から逃れられませんから、毎日多くの時間を過ごすであろう事務所スペースは極力居心地良くモチベーションの上がる空間にしたいと考えています。しかしコストや時間、広さなどの制約からすべてを満たすことは当然できません…

創立費と開業費について(新規開業される法人、個人事業主様向け)

今回は新たに会社を起こされた場合、もしくは個人で事業を始められた場合で、営業を開始する前に支出した費用がある場合の当該費用の取り扱いについてのお話です。 法人の場合には創立費と開業費、個人の場合には開業費があります。 創立費と開業費の違い 創…

事務所づくり vol.1

事務所契約後に下水管の故障がみつかり入居がだいぶ遅くなりましたが、数日前から事務所づくりを始めています。 まずはバルサン炊いて、モノの搬入をして…。 ただこちらは私の確認不足だったのですが、リノベーション物件だったということもあってかエアコン…

お金が引き出せない!休眠口座にご注意を

先日、銀行の口座をまとめようと10年来放置してあった三菱UFJの口座の中に入っていたはずの数千円を回収しようとATMへ行きました。 しかし、いくらボタンを(やさしく)連打してもいっこうにお金が出てくる様子がありません。 プーという大きな音とともに『…

機械式駐車場のメリット・デメリットについて

事務所予定地に駐車場が併設されていないため、別途他で借りる必要があります。 当初予定していたのは最近隣の機械式駐車場でしたが、先日の台風を受け考え直すことにしました。 ひとり仕事では基本的にすべてのトラブル対応を自分自身で行う必要があります…

会計事務所に置く複合機選びについて

複合機を置かないでお仕事をされている先輩方もいらっしゃるようですが、私はアナログ人間なので結局置くことに決めました。 ただしひとりですし100万円近くもするようなオーバースペックな高級複合機のリースは明らかに猫に小判、豚に真珠なので避けていま…